Quantcast
Channel: AA –あらゆる元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 16 articles
Browse latest View live

乗るしかない このビッグウェーブに

$
0
0

「乗るしかない このビッグウェーブに」は世の中、特にネット上で何か大きな祭が起こった際に参加するしかない、という意味で使われるフレーズ、およびAA。

乗るしか無いAA

乗るしかない このビッグウェーブにの元ネタ

このフレーズは2008年7月11日に日本で初めて発売されたAppleのスマートフォンiPhone3Gの行列に並んでいたとある人物の言葉である。

当時大きな話題となっていたiPhoneの発売、原宿表参道のソフトバンク前では多くの人が徹夜で行列を作っていた。テレビのニュース番組でもこの行列は取り上げられ、並んでいた人へのインタビューも各局で放映されていた。その中の一つテレビ朝日系列のスーパーJチャンネル内で放送されたのがタンクトップで腕にはタトゥー、サングラスになんと言っても印象的なモヒカン姿でインタビューに答える男性である。見た目のインパクトだけでもすごいこの人物がインタビューに答えて言ったのが「世界的ですもんね 乗るしか無い このビッグウェーブに」というものであった。

乗るしか無い

見た目そのまんまのなかなかファンキーなセリフは視聴者に大きな衝撃を与え、その画像はネットでも様々なところで貼られ広がっていった。その風貌は非常に印象的であり、しかも他局のニュース映像でもインタビューに答える姿が放映されるなど、iPhoneの発売騒動を象徴するような人物となった。

実はこの人物はタレントとしても活動しているBUTCHという人物で、その後のiPhoneやiPadなどの発売の際にはいつも行列で目撃されている。

2013年6月のWWDCで発表されたMacの新OS『OS X Mavericks』の「Mavericks」はカリフォルニア州にある「大波」で有名な地名が由来となっている。まさしくビッグウェーブであり、ついにApple側がこの発言に乗っかってきたというわけ…か!?

「ビッグウェーブ」発言とは別のニュース映像でも登場

2010年iPadの発売時の行列でも

Similar Posts:

ところがどっこい…夢じゃありません…現実です…!

$
0
0

「ところがどっこい…夢じゃありません…現実です…!これが現実!」は夢かと思いたくなるような過酷な状況を悲観する者に対して厳しい現実を突きつけるセリフおよびAA
また、「ところがどっこい、◯◯じゃありません。」と◯◯を否定する際などにも用いられる。

ところがどっこい

ところがどっこい…夢じゃありません…現実です…!これが現実!の元ネタ

このフレーズは福本伸行のマンガ『賭博破戒録カイジ』の登場人物・一条のセリフである。

コミック12巻に収録されている第125話「灰燼」でのセリフ。
通常の1,000倍にあたる一玉4,000円で、当たれば一気に7億という大金を手にすることができる巨大パチンコ「」で勝負をするカイジ。様々な策を用意して勝負に挑むも最後の当たりにまで到達することができず、資金を使い尽くしてしまう。資金がなくなり勝負ができなくなって絶望したカイジの「嘘だ…夢だろ…これ…夢に決まってる……!」というセリフに対し、カジノの店長である一条が言い放ったのが「ところがどっこい…夢じゃありません…現実です…!これが現実!」というセリフだったのである。

店長の一条は当初はクールに振舞っていたものの、カイジ達の様々な策によって徐々に沼が攻略されていくにつれ焦りを感じていた。完全に攻略されてしまうのではないかという焦りからそのキャラクターは崩れていくが、カイジ達の資金が尽きたことで勝利を確信し、このような発言に至ったのである。

カイジ逆転の心理学――困難に打ち勝つ・人生を切り開くテクニック――

Similar Posts:

Fuck You ぶち殺すぞ…ゴミめら…!

$
0
0

「Fuck You ぶち殺すぞ…ゴミめら…!」はうるさい人達を黙らせる時に使われるAA
ぶち殺したいほどのゴミどもを一喝する際に用いられる。

Fuckyou

Fuck You ぶち殺すぞ…ゴミめら…!の元ネタ

元ネタとなっているのはマンガ『賭博黙示録カイジ』の登場人物・利根川幸雄のセリフ。

物語序盤、ギャンブルの舞台となる船エスポワールのホールマスターとして登場し、ギャンブルのルールについて説明した利根川。簡単な説明で早速ギャンブルを始めようとするも、ギャンブルの参加者達はその説明だけでは納得できず、負けたらどうなるのかなどの詳しい説明を求める。そうして騒ぎ出す参加者達の言葉を遮り利根川が言い放ったのが「Fuck You ぶち殺すぞ…ゴミめら…!」である。その後はお説教のセリフが続き、それに感動し涙する参加者も…。

「ゴミめら」について

このフレーズの中で「ゴミめら」という部分に違和感を感じる人が少なくない。

確かに冷静に考えてみるとなんだかむず痒さを感じる言い方ではある。「め」と「ら」が逆、つまり「ゴミらめ!」と言うべきなんじゃないの?と考える人が多いわけである。しかし実際には「ゴミめら」で日本語的にも間違いないようだ。

「ゴミめ」というと「馬鹿め」のように相手を見下したような時につかわれる「め」と思ってしまう。それで間違いはないのだがここでは「奴」と書いて「め」と読む、つまり「ゴミのような奴」という意味になる。そして「ら」は「等」であり複数を表している。「ゴミめら」は「ゴミのような奴等」と言い換えることができるというわけだ。要は「めら」は「奴等」と書くことができ、見下した感じの「やつら」という意味になるということである。

「ゴミらめ」でも良いわけだが、「ゴミ等」にするとゴミ以外のものも含まれてしまうため意味が変わってくるという人もいる。というか日本語の専門家ではないのでこの辺で…。

実写版映画でも再現されている。

賭博黙示録カイジ(1) (ヤングマガジンコミックス)

Similar Posts:

お断りします

$
0
0

「お断りします」はまさしくお断りする時に用いられるAA
お断りします

お断りしますの元ネタ

このAAはアニメ「Darker than BLACK -黒の契約者-」の登場人物である銀(イン)というキャラクターが元ネタとなっている。
DARKER THAN BLACK-黒の契約者- Vol.2 [DVD]
AA自体は東方紅魔郷のルーミアのAAを改変して作られたものだと思われる。
作中でのこの銀というのは父親の飛行機事故によって感情を出すことのない「ドール」と呼ばれるキャラクターなのだが、AAでは感情のあふれた表情になっている。

Similar Posts:

マジでっ!?

$
0
0

「マジでっ!?」は驚いた時、興味を持った時などに用いられるAA
驚きつつ目を輝かせた猫耳少女のAAである。

マジでっ

マジでっ!?の元ネタ

AAの元ネタとなっているのは猫娘亭というサークルが2008年に発行した『狼と香辛料』の同人誌「SPICE☆GIRL」における一コマ。

ロレンスがカレーを作っており、その匂いで目覚めたホロ。ホロはカレーを知らなかったのだが、ロレンスの「リンゴとハチミツが恋をして出来たらしい」という言葉に対して目を輝かせて言ったのがこの「マジでっ!?」という言葉である。マンガではさらに「ウホッ」という文字も描かれている。

狼と香辛料 ホロ (1/8スケールPVC塗装済み完成品)

Similar Posts:

何が何だかわからない

$
0
0

「何が何だかわからない」は状況が理解出来なかったり、考えても理解出来ない場合に用いる言葉。および、「何が何だかわからない」という言葉を添えた以下のAAを指す。AAはスレで意味不明な書き込みをする人物に対して煽りの意味も込めて使われる。

何が何だかわからない

何が何だかわからないの元ネタ

「何が何だかわからない」という言葉、およびAAの元ネタは、マンガ『DEATH NOTE』の登場人物・Lのセリフ。単行本第5巻「page.35 白紙」にて、夜神月と弥海砂を監禁、尋問していたLだが、自身をキラかもしれないと自ら監禁を望んだ夜神月の態度が急に変わり、自分はキラじゃないと主張し始め、弥海砂も監禁の途中からキラに関する記憶を失ったため、Lの目には2人とも人が変わったように映り、夜神月がキラ、弥海砂を第2のキラとほぼ確信していたLにとってワケの分からない状況となったため、思わず「何が何だかわからない」と心の中で発した。

DEATH NOTE (5) (ジャンプ・コミックス)
DEATH NOTE (5) (ジャンプ・コミックス)

何が何だかわからない(ネタバレ)

2人を監禁するまではキラだと確信していたLがなぜ「何が何だかわからない」という言葉を発したのか。
以下、ネタバレになるが、夜神月と弥海砂は監禁されるまではデスノートを所有していたため、キラとしての記憶を持っており、2人はキラでないという演技をしていたが、2人は監禁中にそれぞれデスノートの所有権を放棄した。デスノートの所有権を放棄するとデスノートに関する記憶を失うため、自分はキラじゃないと主張する夜神月と弥海砂の発言にはウソがなく、Lにも2人がウソを言っているように思えてしまう。しかもこのタイミングで夜神月を監禁してから2週間以上裁かれていなかった犯罪者が一気に裁かれ始めた。
デスノートの存在や、所有権を放棄することでデスノートに関する記憶を失うことなどLが知る由もなく、いくら突出した頭脳を持つLでも「何が何だかわからない」と思ってしまうのは当然のことである。

ちなみに、Lの本名は本編では明かされていないが、公式ガイドブック『DEATH NOTE HOW TO READ 13 真相』にて本名がL Lawliet(エル・ローライト)であると明かされた。

DEATH NOTE (13) (ジャンプ・コミックス)
DEATH NOTE (13) (ジャンプ・コミックス)

Similar Posts:

決闘を申し込む!

$
0
0

決闘を申し込む!はアニメ版『探偵オペラ ミルキィホームズ』をバカにするレスがあると貼られるAA。

派生AAとして手袋を投げつけるAAも作られ、手袋を投げつけ、決闘が開始される流れ。
西洋では決闘を申し込みの方法として、相手の足元めがけて白手袋を投げる、または白手袋で顔をはたき、相手が手袋を拾い上げれば決闘が受諾される。
決闘を申し込む

決闘を申し込む

決闘を申し込む!の元ネタ

決闘を申し込む!のAAは、海外の掲示板・4ch(ふたば☆ちゃんねるの非公式姉妹サイト)に貼られたアニメ版『探偵オペラ ミルキィホームズ』に関する以下の3コマ画像が元ネタになっている。

ミルキーホームズ

1コマ目は「MILKY HOLMES THREAD」と書かれており、ミルキーホームズのスレに紳士が集まっている。
2コマ目は紳士の一人が「Why is nero such a bitch?」とミルキーホームズの登場人物・譲崎ネロをバカにする。
3コマ目で2コマ目の発言に怒った紳士と決闘になるというオチ。

※3コマ目の画像はフランスの新聞『Le Petit Journal』(1898年3月20日号)の画像が元ネタ。なにやら士官学校の乗馬クラブでヘンリー大佐とピカール将軍という人物が決闘が始まり、激しい決闘の末、ヘンリー大佐の肘が負傷して決闘は終了したとのこと。

こちらがネロ
ブシロードスリーブコレクションHG (ハイグレード) Vol.125 探偵オペラ ミルキィホームズ 『譲崎ネロ』 Part.2

日本ではあまり見ない感じのネタだが、シュールなネタとして3コマ目の決闘のシーンがAA化されて広まっていった。
こちらは最初に作られたAAだが、サイズが大きいため上記の小さいサイズのAAが主流となっている。
決闘を申し込む

改変AA

     /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^)   決闘を申し込む!
  \/ (⌒マ´
  (⌒ヽrヘJつ
    > _)、
    し' \_) ヽヾ\
         _n.__
         [I_ _三ヲ カタカタ
          __ / ̄ ̄ ̄/  来たか!
          \/___/
            ( ゚д゚ ) ガタッ
            .r   ヾ     (
         ___|_|  |_|   (⌒
             ̄ ̄ ̄ ⌒Y⌒
     /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^)     結婚を申し込む!
  \/ (⌒マ´
  (⌒ヽrヘJつ
    > _)、
    し' \_) ヽヾ\
          丶.o゜*。o
          /⌒ヽ*゜*
        /ヽ    )。*o (
        ゛ ̄ ̄' ゜   (⌒
            ⌒Y⌒
 ̄ ̄|                        ┌‐┐
__|_                    _l__|_ ┌‐┐
 ^ω^)                       (^ω^) _l__|_
7 ⌒い       /⌒ヽ /⌒ヽ     /   ヽ  (^ω^)
    | l        (_ ^ω^)(_ ^ω^)    l    l  /   ヽ
 \ \      | <∞>  @@*@@    l      l    |
   \ /っ     |U..V |⊃⊂  ⊃
    │      | : | /∞  ∞\
___)      .U..U
│ | │
┤ ト-ヘ
           
       /⌒ヽ  この決闘は私のおごりだ!
       ( ^ω^)  シュッ
      (つ   と彡 ./
          /  ./
         /   ./
       ///  /
      丶_n.__/
       [I_ 三ヲ (
          ̄   (⌒
        ⌒Y⌒
仲直りを申し込む!

     /⌒ヽ  /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^) (^ω^ _)]⊃ /
  \/ (⌒マ_   (⌒)  ヽ/
  (⌒ヽrヘ[I⌒I]/ヽγ⌒)
    > _)、  ̄   ,.(_ <
    し’ \_)     (_/ `J
平和的解決の方向でいきましょう。

`¨ - 、     __      _,. -‐’ ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
Similar Posts:

よし、決まったな!風呂にでも入るか

$
0
0

「よし、決まったな!風呂にでも入るか」はスポーツの試合の実況などで用いられるAA

よし、決まったな1
よし、決まったな2

よし、決まったな!風呂にでも入るかとは

これはスポーツの試合でどちらかの一方的な状況になった時点で試合が決まったと思って風呂に入ったが、風呂から出てくるとまさかの逆転が起きていたという状況を表すAAである。

一方的な状況になった時点で貼られることもあれば、逆転劇が起こった後に結果として貼られることもある。勝っている側が安心して風呂に入るケース、負けている側が諦めて風呂に入るケースのどちらの立場からでも用いられるAAであり、負けている側が逆転を期待する意味で用いることもある。実際には風呂に入っていないことがほとんどだ

こういった一方的な状況から大逆転した試合のことを「風呂試合」と呼んだりもする。
ちなみにAAで用いられるテレビはブラウン管だったり液晶だったりと時代に合わせて変化したりもする。

Similar Posts:

国へ帰るんだな。お前にも家族がいるだろう。

$
0
0

「国へ帰るんだな。お前にも家族がいるだろう。」は勝利した時に勝ち誇って言うフレーズ。またそのAA。
「◯◯したら国へ帰るんだな」などと改変して用いられることもある。

国へかえるんだな2

国へ帰るんだな。お前にも家族がいるだろう。の元ネタ

このフレーズは対戦格闘ゲーム『ストリートファイター2』の登場人物・ガイルのセリフが元ネタとなっている。

対戦に勝つと勝ったキャラクターによる勝ちのセリフが表示されるわけだが。ガイルが勝った時のセリフの一つがこの「くにへ かえるんだな。 おまえにも かぞくがいるだろう…。」というものである。

国へ帰るんだな

勝利すると相手を見下し上から目線のセリフを残すキャラも多い中で、アメリカ空軍の少佐ということもあってか優しく紳士的な言葉を投げかけるこのセリフは印象的。「お前にも」と言っているようにガイルにも家族がいる。設定ではガイルはベガに親友を殺され、その仇を取るために妻と娘を捨てて闘っている。ベガを倒した後のエンディングでは国へ帰り妻と娘と共に暮らすことになるため、自分に向けて言っているようにも聞こえるセリフであり奥が深い。

おまえにもかぞく ガイル だろう」となるのはただの偶然だろうか。

Similar Posts:

ワンモアセッ!

$
0
0

「ワンモアセッ!」は限界を超える時の掛け声。そんなAA。

ワンモアセッ!の元ネタ・意味

これは2007年頃に日本中で大流行したエクササイズDVD『ビリーズブートキャンプ』でビリー・ブランクスが連呼するフレーズ。

Basic Training Bootcamp [DVD] [Import]

エクササイズDVDとしては空前絶後の大ヒットとなったこのDVD内で、ことあるごとにビリー隊長が繰り返すのがこの「ワンモアセッ」である。「ワンモセット(one more set)」と言っているものであり、「もう1セット!」という意味。このエクササイズでは様々な動きを繰り返し行うが、バックで流れているBGMに併せて基本的に8カウントで1セットとしている。その1セットをもう一回繰り返せという意味でビリーが発するのである。何度も何度もこのフレーズを口にするのでビリーズブートキャンプの代名詞的な言葉ともなっている。

ダイエットのためのエクササイズなので続けていると当然身体にはキツイわけだが、そのキツイ状況で「もう一回」繰り返すことがとても重要なのである。限界だと思ったところからもうひと頑張りすることで人は成長できるのだ、というような意味で言っている、のかどうかは定かではない。
「ワンモアセッ!」と言われることで奮い立ち、限界を超えて頑張れるのか、「無理じゃボケ!」と腹が立ってしまうのかはその人次第だ。


ワンモアセッ

Similar Posts:

プークスクス

$
0
0

プークスクスは小馬鹿にした笑いを表す擬音語。wwwを付けてプークスクスWWWと使われることも多い。笑いをこらえきれずにプーと吹き出した後に、追い打ちをかけるようにクスクスとしのび笑いをする。

プークスクスの元ネタ

プークスクスは『ドラえもん』のとある一コマが元ネタになっている。
ドラえもん (第16巻)

『ドラえもん』の第16巻「シンガーソングライター」にて、ジャイアンがシンガーソングライターになりたいと言い出した。作詞はできても曲がつくれないと頭を抱え悩み込むジャイアン。作曲できないストレスからジャイアンは凶暴化していたため、のび太はドラえもんになんとかしてやってと相談することに。
凶暴化がおさまり頭を抱えて悩んでいたジャイアンにドラえもんが声をかけたところ、「ドラえもんかあ~」と気のない返事をしたジャイアンはゲッソリとやつれていた。その姿を見たドラえもんは「プーックスクスクス」と思わず吹き出してしまった、という話。

ここからネット上で小馬鹿にする時にプークスクスと使われるようになりAAも作られた。AAではのび太も一緒にプークスクスと笑っているが、元ネタのコマではドラえもんだけが笑っていてのび太は笑っていない。
プークスクス

やる夫バージョンのプークスクス
プークスクス やる夫

「プーックスクスクス」と笑ったドラえもんはジャイアンに睨みつけられのび太につねられたため、「メロディーお玉」というひみつ道具を出すことに。この道具はマイクで詞を吹き込むとお玉(オタマジャクシ)が勝手に動いて楽譜をつくってくれるというものだが、詞を吹き込んでいる間もドラえもんは「クスクス」と笑っている。
しかしジャイアンは楽譜が読めないため、タイムフロシキでお玉をカエルに成長させ、カエルが曲を再生するように改造することでジャイアンの悩みが解決された。

Similar Posts:

オシシ仮面

$
0
0

以下のAAのキャラをオシシ仮面と呼ぶ。2chでは「オシシ仮面のガイドライン」が作られている。足だけ見るとハイソックスを履いた女性の足に見えるのは錯覚。

オシシ仮面

オシシ仮面の元ネタ

オシシ仮面は『ドラえもん』が元ネタで、単行本第3巻「あやうし!ライオン仮面」に登場する。

ドラえもん (3) (てんとう虫コミックス)

オシシ仮面は作中の架空のマンガ『ライオン仮面』(フニャコフニャ夫作)に登場するヒーローで、ライオン仮面の弟である。くらやみ団によってライオン仮面が生死不明の状態となった後にオシシ仮面が登場。オシシ仮面はくらやみ団の本部に単身乗り込んでいくが捕まってしまい、ロープで吊るされて火炙りにされてしまう
その後、オシシ仮面のいとこのオカメ仮面が登場することになっているが、オカメ仮面の姿は描かれていない。オカメ仮面の方が気になる。

オシシ仮面とフニャコフニャ夫先生。ドラえもんが未来に行って「ライオン仮面」の続きを読み、原稿に行き詰まっていたフニャコフニャ夫先生にオシシ仮面の登場など続きを教えていたが、フニャコフニャ夫先生が過労で倒れたため未来で買ってきた「ライオン仮面」をドラえもんが書き写すことに。オシシ仮面は未来の「ライオン仮面」に登場するキャラであるため、一体誰が考えたことになるのか・・・
UDF オシシ仮面 (ノーマルVer.)VCD フニャコフニャ夫

映画『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ天使たち~』ではジャイアンが本屋で立ち読みしているマンガにオシシ仮面が描かれている。2007年に放送された「半分の半分のまた半分…」にも登場する。
テレビ版では「あやうし!ライオン仮面」はこれまで1979年、1995年、2005年の3回放送されているが、1995年放送分ではライオン仮面はタイガー仮面に、オシシ仮面はジャガー仮面に名称変更されており、タイトルも「あやうし!タイガー仮面」に変更されている。

オシシ仮面の登場シーンはわずかだが、ヒーローらしからぬ獅子舞に扮したその姿と「グエーッ」という印象的な断末魔の悲鳴からファンがつき、フィギュア化されるまでの人気キャラとなっている。

Similar Posts:

ぶっちゃけ今日ノリで来たんで

$
0
0

「ぶっちゃけ今日ノリで来たんで」は、以下の女性画像、およびそれをAA化したものを指す。
有名な街頭インタビューの画像、「働いたら負けかなと思ってる」「乗るしかないこのビッグウェーブに」などに並び、ネット上ではよく知られている。

ぶっちゃけ今日ノリで来たんで

ぶっちゃけ今日ノリで来たんでの元ネタ

「ぶっちゃけ今日ノリで来たんで」は、2007年4月18日に高野山東京別院で行われた、北斗の拳のラオウの葬儀「ラオウ昇魂式」にて、テレビの街頭インタビューを受けた女性が発したもの。この葬儀はラオウの死を描いた映画『真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章』の公開前に行われたもので、3,000人のファンが参列し、涙ぐむファンもいる中、この女性は「私、ぶっちゃけ今日ノリで来たんで」と笑顔で答えている。テロップでは「ラオウを知らない女性」と紹介されている。3,000人の中から、なぜラオウを知らない女性にインタビューしたのか。

この女性の表情を2ちゃんねる発症のキャラクター・やる夫風にAA化されたのだが、非常に完成度が高い。

『真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章』
真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章 コレクターズ・エディション 通常版 [DVD]

Similar Posts:

あやまれ!○○にあやまれ!

$
0
0

「あやまれ!○○にあやまれ!」は文字通り、相手に対して謝罪を要求する際に使われる言葉。
AA(アスキーアート)化されているネット用語で、主に以下のAAが使われる。

あやまれ!○○にあやまれ!

あやまれ!○○にあやまれ!の元ネタ

「あやまれ!○○にあやまれ!」は、アニメ『カレイドスター』が元ネタ。

主人公の苗木野そらが発したセリフで、2ちゃんねるでAA化されて広まっていた。
元ネタのセリフはあやまれ!レイラさんにあやまれ!」である。

「あやまれ!レイラさんにあやまれ!」は第31話「情熱の すごい ライバル」に登場するセリフ。
このセリフが発せられるまでの流れを簡単に解説する。


収録話:
第31話「情熱の すごい ライバル」
第32話「氷の上の すごい 対決」
第33話「汗と涙の すごい ロゼッタ」

第31話「情熱の すごい ライバル」 は、主人公のそらが所属するエンタテインメント集団・カレイドステージの脚本家であるミア・ギエムが書いた新作台本「ドラキュラ」のヒロインの座をめぐるお話。

ドラキュラとヒロインがミナ・マリーの禁断の恋に落ちる物語で、ドラキュラ役は天才プレイヤーのレオン・オズワルドが引き受けることに。
ミナ・マリーはそらをイメージして書かれたヒロインだが、そらのライバルであるメイ・ウォンが自分に演じるべきだと割って入ってきた。
レオンはそらとメイに1日の練習する猶予を与え、どちらがうまく演じられるかを勝負することに。

この勝負では作中に登場する「スクリュー回転」という技を成功させることがカギとなり、そらとメイはそれぞれ練習に励む。
しかし、そらは前日に雨が降る中で練習したせいで、勝負当日は熱を出した状態で臨むことになった。

そして対決当日。
先にそらが「スクリュー回転」を披露したが、熱のせいで技を失敗してしまう。
一方、メイは「スクリュー回転」を見事成功させる。

メイがヒロインに選ばれたかと思ったが、レオンはメイのレベルでは満足せず、それを超えるパフォーマンスを実演し、自分とパートナーになりたいなら「俺と同じくらい輝いてみせろ」とプレッシャーをかける。

その様子を見ていたカレイドステージの他のメンバーは、そらは熱があるためやり直しをして欲しいとレオンに訴えかける。
それを聞いたレオンはこう冷たくいい放つ。

レオン:
生ぬるいやつらだ
生ぬるくて反吐が出る
カレイドステージがこんな生ぬるいところだったとはな

レイラ・ハミルトンがなぜお前などをパートナーに選んだのかやっと分かった
レイラ・ハミルトンもしょせんそのていどのぬるいプレイヤーだったということだ

お嬢様根性の抜けないハンパなトップスター
自分にも他人にも厳しくなれない
あげくに、お前のようなやつをパートナーに選んで再起不能か
カレイドステージくらいのぬるま湯が似合っている

本件に関係のないレイラ・ハミルトンまで批判し始め、カレイドステージをボロクソに言うのである。
それを聞いたそらは、「似合ってい…」あたりで食い気味に言い返す。

そら:
なんにも知らないくせに!
なんにも知らないくせに、レイラさんのことをそんな風に言うなんて許せない!
あたしのことを何を言ってもいいけど、レイラさんはそんな人じゃない!

あやまれ…あやまれ…レイラさんに…あやまれ…!

自分のせいでレイラがあんな風に言われたことに憤りを感じ、悔しさをにじませながらレオンに「レイラさんに…あやまれ…!」と反発する。
あやまれと言われたレオンは一言も発さず、もちろんあやまることなくその場を立ち去る。

そしてそらは床に崩れ落ち、レイラをバカにされたことを悔しがる。

そら:
悔しい…!わたしのせいでレイラさんがあんな風に言われるなんて…
(わたしがもっと頑張るしかない、誰が見てもレイラさんのパートナーとしてふさわしいと思うように)

そして、そらもメイもレオンに自分をパートナーと認めさせてやると燃えるのであった。

以上が「あやまれ!◯◯にあやまれ!」の元ネタとなるは「あやまれ!レイラさんにあやまれ!」までの流れである。
このセリフを元にしたAAが作られ、ネット上で広く使われることになった。

ただ、AA化されたそらの表情は別のシーンのもので、「レイラさんにあやまれ…!」のセリフと勝手に組み合わせて作られたものである。
AAのそらは涙を流して泣き叫ぶような表情だが、「レイラさんにあやまれ…!」のシーンでのそらは涙を浮かべてはいるものの、心から悔しさをにじませる悲痛な表情をしている。
「あやまれ…!」のセリフも叫ぶというより絞り出すといった感じなので、AAで使われているシーンの表情と異なる。

表情とセリフが別々のシーンからとられたことは池田東陽プロデューサーも言及している。
このAAの作者に(冗談で)「レイラさんにあやまれ!!」と言いつつも、あやまれ口調をラジオやCMで使わせてもらったことに「名無しさん、ぐっどだよ!ぐぅ~っど!!」と褒めている。
このことから、池田プロデューサー公認のAAとなったと言っていいだろう。

参考:池Pの すごい? カレイドスター回想録

余談だが、『カレイドスター』の各話タイトルには「すごい」を真ん中に挟むのがルールとなっている。
第31話を例にすると、「情熱の すごい ライバル」といった感じ。
さらに細かい話になるが、「すごい」の両隣の言葉とはスペースで間を開ける形になっていて、ナレーションでは「情熱の、すごい、ライバル」といったように「すごい」の前後を区切って読まれる。
ま、このことは本ネタとは関係ないが参考までに。

※本ネタは謝ることが俺の仕事様に提供いただきました。

Similar Posts:

でつ

$
0
0

でつ とは – 意味

「でつ」とは、スヌーピーを表したAAである。なぜ「でつ」がスヌーピーなのか?それは以下のAAをご覧いただくと分かる。

でつAA

「つ」がスヌーピーの鼻、「で」の濁点が目と捉えると…?ほうら、だんだんスヌーピーに見えてきた。

でつ

見える!見えるぞ!スヌーピーが現れよった!

「つ」の部分は正確には鼻ではなく動物のマズルにあたるが、点をつけるとよりスヌーピーの鼻に見えやすい。もうこうなると「でつ」がスヌーピーにしか見えなくなってくる。

文字が絵に見えてくるシリーズ

「でつ」がスヌーピーに見えるのと同じような、文字が絵に見えてくるシリーズは他にもある。

「ぷ。」→ボーリングをしている人
「ぷァ」→飛び跳ねるイルカ
「むU」→犬の横顔
「にしこり」→松井秀喜
「え゜ぷノ」→首をはねる辻斬り。

「でつ」や「にしこり」は言葉としてまだ分かる。なんだ「むU」って。何語だ。だが、だんだん笑顔のかわいい犬に見えてくるじゃねえか。くぅ~ん。

Similar Posts:

また髪の話してる

$
0
0

また髪の話してるとは

「また髪の話してる」は、髪の毛、特に「薄毛」「ハゲ」などの話題をしていると書き込まれるフレーズ、あるいはそのAA。

こちらがそのAA

           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

ズレる可能性もあるので画像も。

また髪の話してる

また髪の話してるの元ネタ

「また髪の話してる」は、2ちゃんねるの将棋・チェス板での棋士・木村一基スレで生まれたAAが元ネタとされている。

木村一基とはこんな人

将棋界には他にも薄毛の棋士というのは存在するが、木村一基は自身でも薄毛をネタにした自虐トークをすることがあることから、2ちゃんのスレでも度々髪の話題になる。

そんなスレの中で、直接髪の話題ではんなく「薄い」や「」「抜ける」などのそれっぽいワードが書き込まれるた時に、それに対するレスとして用いられるようになったのが「また髪の話してる」のAAである。

派生して作られた「髪の話」AA

このAAから派生して、ハゲの話題で使われる様々なAAが作られている。

●やっぱり髪の話してる
やっぱり髪の話してる

●感じ悪いよね

感じ悪いよね

●またハゲが集まってる

またハゲが集まってる

●髪の話終わった?

髪の話終わった?

●ハゲの話が終わったら起こしてね

ハゲの話が終わったら起こしてね

●関係ないからつまんないな

関係ないからつまんないな Similar Posts:
Viewing all 16 articles
Browse latest View live